参拝のご案内

医王寺と坊中学校 日本最古木造洋式三階建校舎

坊中学校は、日本最古の木造洋式三階建校舎を持つ学校でした。また、当時白色のペンキ塗り建造物は大変珍しかったようです。明治5年(1872)8月3日、明治政府が出した「学制令」にいち早く応じ、校舎を建設しています。残念ながら明治42年(1909)12月25日に焼失し校舎は現存していません。また詳しい資料もほんの一部残っている程度です。

坊中学校 正面から

坊中学校 正面から

坊中学校は、明治5年(1872)に学制令が布かれると、すぐ浜松県(明治9年8月には静岡県になる)に郷学所(ごうがくじょ)創立願を出しています。

創立願によると、郷学所設立は兼ねてから計画があったようですが、維持のための経費に困っていました。

開校に踏み出せたのは、医王寺住職、伊藤淳岳(いとうじゅんがく)師が、学資金として年々150円の出金を約束したことと、教場として医王寺の塔頭、宝生院(ほうしょういん)を開放したためと言われています。

こうして、坊中学校の前身、第44区郷学所は明治5年(1879)10月15日に開校します。 明治政府の学制令から、わずか2ヶ月程度という驚異の速さでした。

 
坊中学校 側面から

坊中学校 側面から

郷学所での教科内容は「読み・書き・そろばん」と推測できます。 すると、従来の寺子屋とさほど変わりないかと思われますが、寺子屋は私設教育機関であるのに対し、郷学所は住民の有志により設立維持される点で大きく異なっています。

第44郷学所では開校後、生徒数が115人まで急増し、教場の宝生院が手狭になってしまいました。 そのため、明治6年(1880)4月13日教場を本坊医王寺の客殿に移転しています。

 
坊中学校の卒業証書

坊中学校の卒業証書

明治7年(1881)4月9日坊中学校の校舎新築のため、松村淳高(まつむらじゅんこう)師は「学校一宇寄付願」を浜松県令に差し出しています。

驚くべき事に、坊中学校は松村淳高師一個人の篤志により新築されました。そして明治8年(1882)4月12日、坊中学校は開校式を行っています。

 
坊中学校跡地の石碑

坊中学校跡地の石碑

木造3階建西洋風のモダンな校舎は大変珍しく、当時の建築技術の粋を集めたものでした。 しかし、明治42年(1909)12月25日坊中学校は失火により惜しくも焼失してしまいます。

明治26年(1893)1月25日、53才で松村淳高師が亡くなりました。村人は、その遺志を承けて「坊中学校記」を碑文として、頌徳碑を坊中学校内に建立しました。 その後、大正4年(1915)4月15日頌徳碑は、坊中学校の敷地跡中央に移し現在に至っています。